iPhone SEのケース
5年ぶりにiPhoneを買い替えたものの、ケースっていうかカバーはiPhone 4sのをそのまま流用していました。でも、あまりにも色あせちゃったので、編み直しました。
じゃん。
全く同じコットンの糸なんですが、5年の間にこんなに色が変わっちゃうんですね。
iPhone SEに合わせてちょっと縦長にしました。
所要時間は今回も1時間。
前の時はちゃんと編み方を調べたんですが、今回は記憶を頼りにテレビを見ながら適当に編んだので、ざっくりした仕上がりになりました。使っていくうちに何回も洗濯機で洗われて目が詰まっていくので、最初はこんな感じでいいんです。
じゃん。

全く同じコットンの糸なんですが、5年の間にこんなに色が変わっちゃうんですね。
iPhone SEに合わせてちょっと縦長にしました。
所要時間は今回も1時間。
前の時はちゃんと編み方を調べたんですが、今回は記憶を頼りにテレビを見ながら適当に編んだので、ざっくりした仕上がりになりました。使っていくうちに何回も洗濯機で洗われて目が詰まっていくので、最初はこんな感じでいいんです。
2016.07.26 Tue 10:11
冬休みにしたこと
新年のご挨拶もまだでしたが…。
今日は冬休みの最終日。
約1カ月あったお休みは、クラリネットの練習と、来学期に音楽のクラスに参加するための時間を作り出すために学期中の仕事を前倒しでしていて、それでほとんど終わってしまいました。クリスマスの買い物もしなかったし、映画もみに行かなかったなぁ…。
でも、一番好きなことをするためなので、そこはぐっと我慢。
そんな中、チマチマとネックレスを作りました。
グリフィン糸というシルク糸にビーズを通して玉結びで位置を固定していく方法なので、道具要らずで楽に作れます。2009年の夏にも同じ方法でネックレスを作りましたが、今回は長さ2mで材料も淡水パール。プラスチックじゃなくってよ。
このネックレスは演奏会用。演奏会用に買った黒のブラウスがすご〜く地味で胸元が殺風景なので、こういう目立たないネックレスならOKかなぁと…。テレビを見ながら約3時間で完成しました。
後は、同じく2009年に作った襟元につける短いマフラーのリメイク。と言っても、ボタンを取って、ボタン穴をかがっただけなので、所要時間は10分。その方がもっと普段使えそうなので…。
本当はこの冬にはスヌードを編もうと思っていたのに、編み始めたところで腱鞘炎になってしまいました。手指、手首が痛いとクラリネットの演奏に差し支えるので、ちゃんとした編み物は諦めました。したいことは色々ありますが、時間も体力も限られているので、今は何よりもクラリネット優先です。
そんなこんなの冬休みの作品でした。
今日は冬休みの最終日。
約1カ月あったお休みは、クラリネットの練習と、来学期に音楽のクラスに参加するための時間を作り出すために学期中の仕事を前倒しでしていて、それでほとんど終わってしまいました。クリスマスの買い物もしなかったし、映画もみに行かなかったなぁ…。
でも、一番好きなことをするためなので、そこはぐっと我慢。
そんな中、チマチマとネックレスを作りました。

このネックレスは演奏会用。演奏会用に買った黒のブラウスがすご〜く地味で胸元が殺風景なので、こういう目立たないネックレスならOKかなぁと…。テレビを見ながら約3時間で完成しました。
後は、同じく2009年に作った襟元につける短いマフラーのリメイク。と言っても、ボタンを取って、ボタン穴をかがっただけなので、所要時間は10分。その方がもっと普段使えそうなので…。
本当はこの冬にはスヌードを編もうと思っていたのに、編み始めたところで腱鞘炎になってしまいました。手指、手首が痛いとクラリネットの演奏に差し支えるので、ちゃんとした編み物は諦めました。したいことは色々ありますが、時間も体力も限られているので、今は何よりもクラリネット優先です。
そんなこんなの冬休みの作品でした。
2016.01.03 Sun 10:26
年の瀬の針仕事
冬になると、水仕事や料理をする時に邪魔になるのが袖口。腕まくりをしたのが落ちて来て、それを濡れ手で上げると、結局袖口だけじゃなくてあちこち濡れちゃうし…。
で、数日前、思い立って作ってみましたよ〜、アームバンド。
テレビの前に座って、チクチク針仕事。
長い髪をまとめるのに使うシュシュ(?)と全く同じ作り方です。
これが優れもの!
こんな簡単なものをなんでもっと早く作らなかったのかね〜。
で、数日前、思い立って作ってみましたよ〜、アームバンド。

長い髪をまとめるのに使うシュシュ(?)と全く同じ作り方です。
これが優れもの!
こんな簡単なものをなんでもっと早く作らなかったのかね〜。
2012.12.31 Mon 07:17
東京スカイツリー土産

棒が65¢、紐が89¢なり。
アイロンかけて、しつけ縫いだけして、後はオフィスに置いてあるミシンで…と思ったけど、このためにわざわざミシンを出すのも面倒なので手縫いで仕上げちゃいました。
一番大変だったのは、買って来た棒を2本に切るところ。力任せに折ってしまってはいけないので結構気をつかいました。
わ~、夏らしくて爽やかな絵柄…なんだけど、微妙に曲がってる。
は~、ほどいてやり直すべきなのか?
自宅用だから気にしないことにしちゃおうかな~。
2012.07.03 Tue 17:40
How to make an iPhone case
先週の週末に、iPhone/iPodのケースを手作りしようかなぁ…なんて思い立った時にネットで見つけたすごいhow toビデオです。
このザックリした作り方…アメリカ~ンな手芸の真骨頂でしょうか。
1分15秒付近から40秒ぐらい見ると、自分の手芸の腕に自信が持てること間違いなし!…です。
このビデオの人は、手作りの品だからザックリしてても味があると思えますが、アメリカの物って常に作りが激しく大雑把なんですよね。普通のお値段で売られている物でも、日本の100均の商品に劣るとも勝らないすごい品質です。
このザックリした作り方…アメリカ~ンな手芸の真骨頂でしょうか。
1分15秒付近から40秒ぐらい見ると、自分の手芸の腕に自信が持てること間違いなし!…です。
このビデオの人は、手作りの品だからザックリしてても味があると思えますが、アメリカの物って常に作りが激しく大雑把なんですよね。普通のお値段で売られている物でも、日本の100均の商品に劣るとも勝らないすごい品質です。
2011.11.03 Thu 20:09
iPod touchのケース
昨日は、久しぶりにチンタラ編み物をしていました。
iPhoneかiPod touchのケースを作ろうとかぎ針編みで試作品を一つ作り、なんとなく感じがつかめたので、夕方に手芸用品店に毛糸(これはコットン100%)とボタンを仕入れにお出かけ。夜のんびりテレビを見ながら、iPodの方のケースを作りました。
出来上がりはこれ。
使い勝手は、そんなによくない…。
これはこれ…として、また別のを作ってみようっと。
制作費は$2弱(そのうちボタンが$1…高い!)、製作時間は1時間程度なので、何度か失敗しても許せるかなぁって感じです。
かぎ針で携帯やmp3プレーヤーのケースを作ろうかなぁと思っている人:
底の部分をくさり編みから最初の2、3段をかけて目を増やすようになっている編み図が多いですが、それはもう無視して(!)、最初の作り目のところでiPodの底と同じ長さか2目ぐらい余裕がある状態で始めると楽々ですよ~。
iPhoneかiPod touchのケースを作ろうとかぎ針編みで試作品を一つ作り、なんとなく感じがつかめたので、夕方に手芸用品店に毛糸(これはコットン100%)とボタンを仕入れにお出かけ。夜のんびりテレビを見ながら、iPodの方のケースを作りました。
出来上がりはこれ。

これはこれ…として、また別のを作ってみようっと。
制作費は$2弱(そのうちボタンが$1…高い!)、製作時間は1時間程度なので、何度か失敗しても許せるかなぁって感じです。
かぎ針で携帯やmp3プレーヤーのケースを作ろうかなぁと思っている人:
底の部分をくさり編みから最初の2、3段をかけて目を増やすようになっている編み図が多いですが、それはもう無視して(!)、最初の作り目のところでiPodの底と同じ長さか2目ぐらい余裕がある状態で始めると楽々ですよ~。
2011.10.31 Mon 07:55
小豆カイロ
今日はオフィスでミシンがけ。
肩こりと目の疲れ対策に、小豆入りのカイロを作ってみました。
出来上がりはこちら…。
肩こり用は古いタオルの端っこを切り落とし(そこだけ分厚くなるのが嫌だったので)、ミシンをかけて筒状にした後、小豆を詰めて、小豆が偏らないように全部で6つのセクションになるようにミシンをかけました。それに、古いシーツで作ったカバーを作って完成。
目の疲れ用は、内袋を作るのがもう面倒だったので(!)、古いシーツを適当に筒状にし、小豆を入れて、左右2つのセクションに分かれるようにミシンをかけました。職場用とお家用と2つ作りました。
これ全部に900gの小豆を使いましたが、材料として買ったのはこれだけなので、制作費はたったの$4.99!日本にいる間AMAZONで『小豆のチカラ』という市販品を見つけたのですが、それと比べるとかな~りお得です。
さっそく肩こり用を試してみたところ、適度な重さがあり、ほんわかと続く温もりが心地よいです。
肩こりや目の疲れで困っている奥さん、騙されたと思って作ってみてくださいな。(騙してない、騙してないってば…)
肩こりと目の疲れ対策に、小豆入りのカイロを作ってみました。
出来上がりはこちら…。

目の疲れ用は、内袋を作るのがもう面倒だったので(!)、古いシーツを適当に筒状にし、小豆を入れて、左右2つのセクションに分かれるようにミシンをかけました。職場用とお家用と2つ作りました。
これ全部に900gの小豆を使いましたが、材料として買ったのはこれだけなので、制作費はたったの$4.99!日本にいる間AMAZONで『小豆のチカラ』という市販品を見つけたのですが、それと比べるとかな~りお得です。
さっそく肩こり用を試してみたところ、適度な重さがあり、ほんわかと続く温もりが心地よいです。
肩こりや目の疲れで困っている奥さん、騙されたと思って作ってみてくださいな。(騙してない、騙してないってば…)
2010.12.30 Thu 19:00
猫の首輪
手芸をするのはずいぶん久しぶり。
しかも、去年の7月に買ったミシン、実は初めて使いました。
ほら、ミシンが必要なプロジェクトが終わったところでミシン購入の決心がついたもんで、これと言って作りたい物がなかったのよ~。(←ああ、完全に言い訳くさい…)
とても使いやすかったです。前のミシンは$30ぐらいで買ったチャチな物だったので送りがほとんど効かなくて、手で引っ張りながらでないと進みませんでしたが、このミシンはその辺バッチリです。(当たり前のことですが…)
さて、今日作ったのは猫の首輪。
ずっと前に買ってあった、可愛いチロリアンテープを使って作りました。
えみちゃんはいつも首周りをカシカシと掻いて首輪をダメにしてしまうのですが、今している首輪もそれでボロボロになってしまいました。にゃ~ちゃんのは長い毛に埋もれてて新品同様なんですが、この際なのでにゃ~ちゃんのもお揃いで作りました。
驚愕の事実…にゃ~ちゃんよりもえみちゃんの方が首が太い…。
にゃ~ちゃんは毛が長くてバフバフしていますが、実は中身は少ないんです。(でも、ずっしり重いんですけどね)えみちゃんは、にゃ~ちゃんとの比較で見た目は小さく感じますが、実はとてもがっしりしています。
赤いハートのタグには電話番号や住所が刻印されていて、これはにゃ~ちゃん用。
えみちゃんはどういうわけかこのタグが苦手…。以前、首輪にこれを付けた途端に過呼吸になって病院に連れて行ったことがあるので、もう付けないことにしました。変なところで神経質な子です。
しかも、去年の7月に買ったミシン、実は初めて使いました。
ほら、ミシンが必要なプロジェクトが終わったところでミシン購入の決心がついたもんで、これと言って作りたい物がなかったのよ~。(←ああ、完全に言い訳くさい…)
とても使いやすかったです。前のミシンは$30ぐらいで買ったチャチな物だったので送りがほとんど効かなくて、手で引っ張りながらでないと進みませんでしたが、このミシンはその辺バッチリです。(当たり前のことですが…)
さて、今日作ったのは猫の首輪。

えみちゃんはいつも首周りをカシカシと掻いて首輪をダメにしてしまうのですが、今している首輪もそれでボロボロになってしまいました。にゃ~ちゃんのは長い毛に埋もれてて新品同様なんですが、この際なのでにゃ~ちゃんのもお揃いで作りました。
驚愕の事実…にゃ~ちゃんよりもえみちゃんの方が首が太い…。
にゃ~ちゃんは毛が長くてバフバフしていますが、実は中身は少ないんです。(でも、ずっしり重いんですけどね)えみちゃんは、にゃ~ちゃんとの比較で見た目は小さく感じますが、実はとてもがっしりしています。
赤いハートのタグには電話番号や住所が刻印されていて、これはにゃ~ちゃん用。
えみちゃんはどういうわけかこのタグが苦手…。以前、首輪にこれを付けた途端に過呼吸になって病院に連れて行ったことがあるので、もう付けないことにしました。変なところで神経質な子です。
2010.09.13 Mon 13:41
久しぶりにビーズ手芸
昨日は久しぶりにビーズ手芸をしました。
実はね~、Fossilのとてもかわいいネックレスがあって、すごく欲しかったんですけど、お値段が$26。
高いわけじゃないけど、でも、もったいないような気がしちゃって。
もうちっと安ければ買うんだけどね~。
というわけで、適当に自作。
もともとあった皮のコードとcrimp beads(つぶし玉)がほとんどなので、材料費はただみたいなもの。
つぶすだけだから、技いらず。
もう少し玉数を減らしてもよかったかなぁ。
そして、もう少し小さいcrimp beadsがあったらよかったのになぁ(お店で買えるのはこれが限界)。
やっぱり、独立記念日のあたりのクリアランスセールで買っちゃおうかなぁ、Fossilのネックレス…と、結局うだうだ悩むおばちゃんなのでした。
実はね~、Fossilのとてもかわいいネックレスがあって、すごく欲しかったんですけど、お値段が$26。
高いわけじゃないけど、でも、もったいないような気がしちゃって。
もうちっと安ければ買うんだけどね~。
というわけで、適当に自作。

つぶすだけだから、技いらず。
もう少し玉数を減らしてもよかったかなぁ。
そして、もう少し小さいcrimp beadsがあったらよかったのになぁ(お店で買えるのはこれが限界)。
やっぱり、独立記念日のあたりのクリアランスセールで買っちゃおうかなぁ、Fossilのネックレス…と、結局うだうだ悩むおばちゃんなのでした。
2010.06.24 Thu 09:00
涼しげなネックレス
昨日買って来たコインの形の淡水パールと、家にあったほとんど透明な青系のビーズで、妙に夏らしいネックレスを作ってみました。

パールの穴が思ったよりも小さくて、持っていた9ピンが全然入らなかったので、細いワイヤーでつなぎました。
それがもう面倒で、面倒で…。
で、幾つも同じ作業をするうちに飽きて来て、最後は雑な感じになりました。
私はいつもこうなのよ…。細かいことにこだわるくせに、仕上げがいつも雑なのよ…。
手芸をすることで、自分の内面の弱さを改めで自覚したりしています。
田舎の方言では(?)、こういう出来上がりのことを「わっぱが仕事」と言っていました。
「最後は適当にさっさと片付けてしまった、完成度の低い仕事」と覚えているのですが、本当のところはどうなんでしょうか。父方の祖母に「わっぱが仕事をするんでね!」と叱られた記憶があります。(&larr子供の時からこういう状態だったのか…。まさに、「三つ子の魂百まで」だ…。)

パールの穴が思ったよりも小さくて、持っていた9ピンが全然入らなかったので、細いワイヤーでつなぎました。
それがもう面倒で、面倒で…。
で、幾つも同じ作業をするうちに飽きて来て、最後は雑な感じになりました。
私はいつもこうなのよ…。細かいことにこだわるくせに、仕上げがいつも雑なのよ…。
手芸をすることで、自分の内面の弱さを改めで自覚したりしています。
田舎の方言では(?)、こういう出来上がりのことを「わっぱが仕事」と言っていました。
「最後は適当にさっさと片付けてしまった、完成度の低い仕事」と覚えているのですが、本当のところはどうなんでしょうか。父方の祖母に「わっぱが仕事をするんでね!」と叱られた記憶があります。(&larr子供の時からこういう状態だったのか…。まさに、「三つ子の魂百まで」だ…。)
2010.02.21 Sun 22:20